昭和20年前半の大空襲は、名古屋の市街地を廃墟と化しました。本校は講堂を焼失したものの幸い校舎の全焼は免れました。しかし爆風によって窓ガラスは吹っ飛び、見る影もない状態でした。
戦後の再出発に当たり、昭和21年に「東邦中学校(旧制)」を設立。同23年新学制の発足と同時に、いち早く「東邦高等学校」と新制の「東邦中学校」が設立されました。新しい東邦教育づくりは、青年校長・下出貞雄のもとに進められ、新時代のポリシーとして真面目を基盤とした「愛と平和の強調」を標榜。幼時から大学教育までの一貫した教育体制を理想とするものでした。昭和25年、県下では初の児童福祉施設として「東邦保育園」を開設。幼時教育から大学教育までの縦のつながりを拡充するとともに社会との結びつきを強化していこうとするものでした。
戦後東邦会も再建され、昭和22年に江﨑真澄を会長に再出発。旧制商業だけでなく、新制高校・中学・定時制(夜間)の卒業生も統合した「東邦学園同窓会」として組織が拡大されました。
昭和28年、創立30周年記念事業の一環であった体育館の建設は、東邦の戦後復興を表わすシンボルでした。戦火によって旧講堂(体育館)が焼失して以来、この再建は戦後の悲願となっていました。落成を祝して多彩な記念行事が明日への躍進を目指して展開されました。
同32年には初の鉄筋校舎が完成。この頃からクラブ活動もかっての勢いを盛り返し、学園の力強い発展が進展していきました。30年代半ばからは生徒数の増加に伴って、校舎の増築、東山グランドの建設へと推進されていきます。39年に完成し本館となった日本最大の大壁画の校舎は、ユニークなものとして全国的に話題を呼んでいました。
卒業生が急増していくのに伴い、同窓生の数も年々拡大していきます。昭和39年には会員数が1万人を突破しました。東邦会では年々急増していくに伴って学年ごとの代議員制を設け、代議員会を毎年開催することになりました。また同窓生が一同に会する総会は、5年ごとの開催に改められました。